|
Simple Phyto & Simple Herb Therapy |
 |
|
|
Leçon de choses végétales |
|
|
L’ATELIER de bis |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|HOME|ハーブの使い方や注意点|子供への処方|アロマの処方について|妊娠の前に|自然のエレメントと薬草たち| |
|
|
◇精油を使用する際の注意点 |
|
|

                        |
◇精油の扱い方の留意点
・精油は日本では雑貨扱いとなります。値段により品質の幅もありますので、安全性の観点からも飲用としたり、直接皮膚に塗布することは不可です。
・また精油は酸化防止からも「遮光」「密閉」「冷保存」の三原則は守りましょう。
・ベルガモット、レモン、グレープフルーツ他、柑橘系の精油については、光毒性があります。
このため外出前の使用は避け、就寝前に使用することが望ましいといえます。
・精油は3歳以下の小さな子には禁忌です。使用は厳禁です。
・ラベンダーは直接皮膚への塗布が可能です。それ以外の精油は原液のまま直接肌に使用することは皮膚障害を起こすなど危険です。
・また保存の際には精油成分は高濃度なためプラスティック類を溶かす恐れがあるため遮光瓶で立てて保管しましょう。
・精油には揮発性、引火性があります。火のそばに置かない、使用しようないなど注意が必要です。
・揮発性が高いので必ず蓋を閉めることを忘れずに。
・柑橘系の精油はシミの原因となることもあります。塗布後、4~5時間は紫外線にあたらないよう注意が必要です。
・肌の弱い方など敏感な方は、アレルギーやかぶれの原因ともなることもあるので必ず肘の内側などでパッチテストをおこないましょう。
・レッスンでのアロマや薬草のレシピなどは自己責任において第三者ではなくご自身に施すことが基本です。
・ご自身、家族に合ったレシピづくりが望まれます。
◇精油の保存方法
・保存する際は遮光瓶を利用し、内容物、製造年月日または使用期限が記入されているものをご利用ください。
・前述したように精油がプラスチックを溶かすこともあるので精油瓶は必ず立てて保存してください。
・容器のふたは常にしっかりと閉めておくことが大切です。
・さらに香りがとばないよう密閉できる容器に精油瓶を入れ保存してください。
・湿気がなく温度変化の少ない冷暗所に保管することが必要です。
・幼児の手の届かないところに保管し誤飲にも注意が必要です。
・揮発性が高いので火のそばでの使用に注意が必要です。
ハーブやアロマなど薬草療法には一定のルールと注意が必要です。
専門家の方による指導を受けながら、購入や保存の際にも必ずルールを守り安全にとりいれることが必要となります。
◇精油の作用について
・精油はそれぞれの特質にもよるものの強壮作用、殺菌作用、鎮静作用などに働きかけることも多くハーブと同様に性質を理解し用いることが重要です。
・精油は、「心への作用」「身体への作用」「肌への作用」を持つものです。それぞれの作用への理解が必要です。
<心への作用>
・精油の分子は非常に微細であるため吸入することにより臭神経を刺激し、直接脳へと作用するものです。
<身体への作用>
・呼吸器、内分泌系や神経系にも働きかけたりするため身体の調子を整えたり、バランスを保つ働きをするなどの精油もあります。
それぞれの特質を理解しながら上手にとり入れることが大切です。
<肌への作用>
・肌細胞に働きかけたり、傷の手当てをするなどのものもあります。分子が非常に小さいため肌の内部に浸透します。
特性を生かした利用が大切といえます。
◇小さな子へ用いる際の注意点
・もちろん3歳以下の子どもへは禁忌です。
・アロマオイルの目安は大人と子供の体重比。約50キロの体重の女性が10滴として、5キロの体重の子供の場合は1滴とはなります。
1滴は約0.05ml(メーカーによって異なる)。基本的に3歳以下は禁忌ですが
処方によっては精油を利用する場合もありますので、必ず専門家の指導のもとで取り入れることが大切です。
またラベンダー以外の精油は基本的に使用しないなど基本的なルールもありお医者様や専門家のアドバイスでの処方が望まれます。
|
また古くから薬草療法として取りいれられてきたハーブやアロマ。
薬草療法のなかでは特にその使用方法によって逆効果になる場合や危険をともなうこともあるので注意が必要です。
特に既往症のある方などは、薬剤師の方やお医者様への事前のご相談をお願いしています。
ハーブなどは日本の漢方のようにやわらかな効き目をするものも多いのですが、即効性のある強いハーブもみられます。
なかには妊娠中や授乳中に避けたいもの薬の効果を妨げるものなどがあり危険な場合もあるのでご注意ください。
特にアロマテラピーの場合、前述のように、3歳以下の小さな子への使用は禁忌とされています。
アロマテラピーで用いられる精油は100%自然のものですが、分子が細かく直接皮膚へ浸透いたしますので注意が必要です。
精油は花、草木、樹木のエッセンスをさまざまな手法により凝縮したオイル。このため肌にも直接的に働きかけ、
心身に影響を与えるものだったりいたしますので充分な知識を得ることと用法を守ることが前提です。
使用量を守り正しく使用することは心身の健康、美とバランスにも役立つものですが、
その取り入れ方によっては逆に悪影響を及ぼすこともありますので特に注意が必要です。
暮らしのさまざまなシーンに自然の恵みを上手にとりいれることが重要。
薬草療法はより自然でシンプルな暮らしを実践するためのあなたのためのレメディーとなります。
薬用植物、ハーブ、精油は、薬草療法として古くから民間治療でもつかわれてきましたが、
近年では多くの大学の研究機関でその効果も立証されています。一般医療と合わせて上手に取り入れることも大切です。
|
                        |
|
|
|
 |
Copyright(C)L’ATELIER de bis All right reserved |