「薬草と歳時記」
-薬草好きな神々 第1巻
「睦月・如月・弥生」編の第1巻になります。日本人の根底にある<八百万の神>と通年行われる様々な歳時と薬草のかかわりを四季・文化・風習とともに紐解いた一冊です。「初詣」という項目ではお賽銭の元であった<お米>についてふれています。また<修二会>の欄では結界を張るために祭祀にも使われている椿の重要性についてなど、様々な歳時記に関わる薬草が登場します。
<Amazonサイト> |
「薬草と歳時記」
-薬草好きな神々 第2巻
「卯月・皐月・水無月」の第2巻。桜の語源は「さ」は田の神様・・「くら」は神様がいる場所というのを表します。日本語にみられる<五月、五月雨、早苗、早乙女>などもまた田の神様にかかわりがあるとされます。あなたもひと時、幽玄な薬草と神々の世界へ。
<Amazonサイト> |
「薬草と歳時記」
-薬草好きな神々 第3巻
「文月・葉月・長月」の第3巻。例えば、七夕。五節句のひとつ七夕(しちせき)ですが、日本人にとってもなじみの深いもの。節句はもともと中国の<陰陽五行説>の流れから、日本へは奈良時代に伝わったものです。年中行事を祝うものとしていまも丁寧に紡がれている歳時たち。文月、葉月、長月と夏から春にかけての歳時を追ってみました。
<Amazonサイト> |
「薬草と歳時記」
-薬草好きな神々 第4巻
2023年より制作を進めてきたシリーズですが、このシリーズは敢えて日本独自の歳時に特化し、そこにある薬草と神々との関りを紐解いたものとなっています。特に第4巻は、神無月、霜月、師走と通しの背へ向けての歳時や季節の移ろいとともに、そこに寄りそう神々の姿をご紹介させていただいています。
<Amazonサイト> |